上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
鳥羽バイパス23号線沿いに丸愛倉庫件事務所を設立

壁面緑化や断熱工法が工夫してあります
壁面緑化による二酸化炭素(CO2)削減効果
緑化規模:約21.60㎡
※0.0144㎡/ピコ1個 × 1500個 = 21.60 ㎡
CO2削減量の試算データ
夏季3ヶ月間、約8㎡の壁面緑化を行った場合のCO2
削減率は約127(Kg- CO2)である。※横浜市環境科学研究所調べ
今回の緑化規模(約21.60㎡)の場合、約342.9(Kg- CO2)
のCO2削減量であると考えられる。
林野庁の算出によると、適切に手入れされている80年生のスギ人工林の1本が1年間に吸収する二酸化炭素の量は約14kgですので、
342.9÷14=24.4928…
これより、今回の壁面緑化による夏季3ヶ月間でのCO2削減効果として、杉の木24本が一年間に吸収するCO2量と同等と言えます。
※ ※CO2削減効果に関しましては、類似実験データを元に考察した内容です。
※ 実際のCO2削減効果を保証するものではございませんのでご了承ください。
新倉庫の壁面緑化による省エネ効果
倉庫の南面部(国道接面部)、及び西面部の壁面緑化
(冷蔵室外壁部の緑化)
壁面規模:約48.95㎡
緑化規模:約17.93㎡(ピコ1245個)
緑被率:約36.63%
壁面緑化の省エネ効果が認められる緑被率は約33%ですので、36.63%を確保
している当該緑化スペースは省エネ効果が見込めると考えられます。
その省エネ効果を電力消費量に換算すると21%~42%の削減が見込め、
仮に当該冷蔵室の電気代金が200,000円/1か月とすると、
42,000円~84,000円程度の電気料金が月額から削減出来ることが期待できます。
※ ※省エネ効果に関しましては、類似実験データを元に考察した内容です。
実際の効果を保証するものではございませんのでご了承ください。
壁面への発泡スチロール(EPS)使用による省エネ効果の考察
■熱伝導率[単位 W/(m・K)]に関して
材料の熱伝導率[単位 W/(m・K)] 数字が高いほど熱が伝わりやすい
硬質ウレタンフォーム(発砲ウレタン) … 0.026
空気 … 0.026
押出発泡ポリスチレンフォーム(3種) … 0.028
ロックウール …0.038
高性能グラスウール24K … 0.036
高性能グラスウール16K … 0.038
ロックウール …0.038
発砲スチロール(ビーズ法ポリスチレンフォーム) … 0.04
グラスウール16K … 0.045
グラスウール10K … 0.05
木 … 0.15
ALC(軽量気泡コンクリート) … 0.17
押出発泡ポリスチレンフォーム(2種) … 0.034
水 … 0.59
レンガ・土 … 0.62
ガラス … 0.65
コンクリート … 1.6
鉄 … 83.5
アルミ … 237
断熱の性能は熱抵抗値を算出することによってわかる
熱抵抗値(m2・K/W)= 厚み(m)÷ 熱伝導率 W/(m・K)
つづく
南面へのEPS使用量 約120m3
南面の表面積 約700m2
120÷700=0.1714…
これより、南面のEPSの平均厚さは約0.17mである。
熱抵抗値(m2・K/W)= 厚み(m)÷ 熱伝導率 W/(m・K)
=0.17÷0.04
=4.25
住宅の品質確保の促進等に関する法律により定められている省エネ等級4(次世代省エネ規準)の壁面の断熱材の仕様として、
住宅用グラスウール16k相当を断熱材として使用する場合、100㎜以上とされています。この場合の熱抵抗値は
0.10÷0.045=2.2222…
4.25÷2.22=1.91
よって、熱抵抗値4.25という値は省エネ等級4の壁面に使用される断熱材の性能の約2倍の断熱性能を持っているといえます。
※ ※壁面の断熱性能に関しましては、使用したEPS量を仮に均一に壁面全体に
※ 貼ったものとして考察しています。実際に現場で測定実験等を行ったわけ
ではございませんので、その性能を保証する内容ではございません。
参考資料:省エネ等級4とは省エネルギー対策等級 暖冷房に使用するエネルギーの削減のための断熱化等による対策の程度
等級 説明 その意味は
4 エネルギーの大きな削減のための対策(エネルギーの使用の合理化に関する法律の規定による建築主の判断の基準に相当する程度)が講じられている 次世代省エネルギー基準に相当(平成11年) · 一般的に等級3に比べ、エネルギー削減量13%~48%相当
3 エネルギーの一定程度の削減のための対策が講じられている · 新省エネルギー基準に相当(平成4年) · 一般的に等級2に比べ、エネルギー· 削減量29%~58%相当
2 エネルギーの小さな削減のための対策が講じられている · 旧省エネルギー基準に相当(昭和55年)
1 その他 · 等級2に満たない
壁面緑化ピコガーデンとスチロールの壁面で断熱効果


お店 開店 アポア
スポンサーサイト
テーマ : 地域情報 - ジャンル : 地域情報
世田谷区の九品仏小学校の手すりに壁面緑化ピコガーデンを設置しました。
言葉の教室のみなさんの授業のひとつで、土をいじり感触をつたえ、植物のにおいを嗅ぎ収穫に刺激をあたえます
学校の効果をパネルにして、玄関入口に設置しました。。
あらかじめハンギングパネルと専用のアダプターを付けておき、生徒の授業ごとに設置していきます。
まずは、自分の好きな植物を2つ選び、ピコガーデンの色を選びます。
それから、専用の不織布に土を入れて、大きさを調整します。

花の説明や植え方を説明しながら、体験をしていきます
割りばしなどの道具をつかいながら、植物を植えていきます

先生に手伝ってもらいながら進めていきます

水入れを友達にも手伝ってもらい、完成させていきます
水があふれるまで入れてて行きます
終わったら感想、先生が作ってくれたプリントに書き込みます

これが先生の、草花となかよしになろうというプリントです

みんで、先生の指導のもと壁面緑化ピコガーデンをかけに行きます

落ちないようにかけてネと声をかけながら、生徒たちのかけてもらいます

保護者の方や、生徒にラミネートしたプリントで説明をしたり、理解をしてもらったりすごく苦労されていました。

そんな苦労の中でも、新たな発見があったといわれていました。子供の才能の新たな発見と植物に対しての子供のとらえ方が面白い表現で出てきたことです
言葉の教室 花育実習にかわってくださった、前澤先生、各担当の先生、秋山様、井口様 その他アドバイスいただいた先生、関係者には、本当に感謝しております
これからも植育、花育に取り組んでいきますので応援よろしくお願いたします
テーマ : 地域のニュース - ジャンル : ニュース